cookbook|||2001/09/24/Mon|||10:24:54|||aaLElMaIG.c5o|||その他|||kazu777|||kazu777@hestia.dricas.com|||あそびばっか!|||http://www12.big.or.jp/~kazu777|||13|||メンテナンスで探すのが大変な人へ(笑)|||ebs_sub1.cgiのsub HEADERのところに
</title>の下がいいかな?これを入れます。
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
(半角で!→)<!--
var Nsc4 = (document.layers);
var Ie4 = (document.all);
var win = this;
var n = 0;
function seek_str(str) {
var txt, i, found;
if (str == ""){
alert("検索文字を入力して下さい。");
return false;
}
if (Nsc4) {
if (!win.find(str)){
while(win.find(str, false, true)){
n++;
}
}else{
n++;
}
if (n == 0){alert(str + " は見つかりませんでした。");}
}
if (Ie4) {
txt = win.document.body.createTextRange();
for (i = 0; i <= n && (found = txt.findText(str)) != false; i++) {
txt.moveStart("character", 1);
txt.moveEnd("textedit");
}
if (found) {
txt.moveStart("character", -1);
txt.findText(str);
txt.select();
txt.scrollIntoView();
n++;
}else{
if (n > 0) {
n = 0;
seek_str(str);
}else{
alert(str + " は見つかりませんでした。");
}
}
}
return false;
}
//-->
</script>
で、master.cgiのsub MASTER2のこの辺に・・・
<form action=masterdayo.cgi method=POST name=fm1 style="position:absolute;visibility:hidden;">
<input type=hidden name="cmd" value=SYUSEI>
<input type=hidden name="plname">
<input type=hidden name="pass" value="$FORM{'pass'}">
<input type=submit name="sbm1">
</form>
<table width=100% height=100%><tr><td align=left>
###### 追加ここから。。。。ーーーーーあと↑このalignはleftの方が見やすいでしょう^^
<form onSubmit="return seek_str(this.strings.value);">
検索文字を入力してください。
<input name=strings type=text size=15 onChange="n = 0;">
<input type=submit value="検索">
</form>
###### 追加ここまで
<table cellspacing=2 cellpadding=3 bgcolor="#909090" style="font-size:16px;" border=1>
<tr><td bgcolor=#404040 colspan=35><b>メンテナンス−パラメータ\表\示−プレイヤー選択</b></td></tr>
<tr><td>NO.</td><td>$c </td><td>プレイヤーネーム</td><td>階級データ</td><td>戦歴</td><td>PASS</td><td>MSネーム</td><td>成長タイプ</td><td>所属国</td><td>国内ランク</td><td>コメント</td><td>資金</td><td>武器</td><td>\予\備1</td><td>\予\備2</td><td>性格</td><td>色</td><td>武器経験</td><td>HP</td><td>MAXHP</td><td>EN</td><td>MAXEN</td><td>AT</td><td>GU</td><td>SP</td><td>HIT</td><td>改造回数</td><td>熟練</td><td>修理状態</td><td>時間</td><td>画像</td><td>部隊</td><td>LV</td><td>EX</td><td>選択</td></tr>
-----END-----
こんな感じです。
検索した時に、まあ「kazu777」でしたとします。
「1001293598!かっこ悪い三十路たちパート3の”kazu777”と交戦。」
たまにこの文に検索されてしまいますが、何度か検索すれば大丈夫です(爆||||||マシマロさんのメンテを頂きました♪
しかしいざ登録者の中から探そうとしたら・・
うちのサイトでは230人の中から探さねばなりません(笑)上から順に・・
そんな時はJAVAスクリプトの検索をつけてしまいましょう♪|||end|||
cookbook|||2001/09/26/Wed|||16:16:57|||aajt.4s3e3SZA|||レイアウト|||あっぽー|||caa95880@pop06.odn.ne.jp||||||http://|||13|||更新ボタン|||
<td><input type=submit name="b_mode" value="戦闘" $STYLE_B1 onClick="document.FM.cmd.value='BATTLE_1';Move();"></td>
<td><input type=submit name="b_mode" value="亡命" $STYLE_B1 onClick="document.FM.cmd.value='BATTLE_1';Move()"></td>
$NAIRAN_BUTTON
<td> </td>
<td><input type=submit value="更新" $STYLE_B1 onClick="document.FM.target='Main';document.FM.cmd.value='MAIN_FRAME';"></td>
この1行を入れるだけ。左側に入れるのなら、戦闘ボタンの上の行に。
||||||更新ボタンを一番右側に貼り付ける方法がありましたが、
ディスプレイを800×600にしている人にとっては
スクロールしないとならず、大変のようです。
真ん中、または右側、好きなところに入れる方法が見つかったので
お知らせします。
|||end|||
cookbook|||2001/10/01/Mon|||20:44:51|||aa6NYqOQsMNOo|||その他|||けらちん|||keira@din.or.jp|||ほそ目のCURSOR|||http://www.din.or.jp/~keira/|||13|||チャンピオンシップスクリプトの設定|||1.チャンプスクリプトをコピーし、『新規テクスト文章.txt』に貼り付け champ.cgi の名前で保存します。
2.チャンプスクリプトの戦闘データ保存用ファイルとして winner.cgi ファイルを作成します。
(ファイルは新規テクスト文章.txt の名前を変更し作成します)
3.champ.cgi の一番上の #!/usr/local/bin/perl を各サーバーで使える perl のパスを書いてください
4.config.cgi の #(6)リンクの一番下に以下の文を追記します。
$YOUR_CHAMP = 'champ.cgi';
5.ebs_sub3.cgi の133行付近に 以下を追加します。
$CHAMP="<td><input type=button value=\"CHAMP\" $STYLE_B1 onClick=\"window.open('$YOUR_CHAMP')\"></td>"if $YOUR_CHAMP;
6.ebs_sub3.cgi の159行付近 $BBS の下に $CHAMP を追加します。
7.champ.cgi や winner.cgi を ebs.cgi と同じところにUPします。
8.champ.cgi のパーミッションを755に変更
9.winner.cgi のパーミッションを666に変更
||||||チャンプスクリプトの設定方法・参考|||end|||
cookbook|||2001/10/01/Mon|||21:02:00|||aa6NYqOQsMNOo|||その他|||けらちん|||keira@din.or.jp|||ほそ目のCURSOR|||http://www.din.or.jp/~keira/|||13|||参戦者データ調整スクリプトの設定方法|||1.参戦者データ調整スクリプトをコピーし、『新規テクスト文章.txt』に貼り付け master.cgi の名前で保存します。
2.データ保存用フォルダとして backup フォルダを作成します。
3.master.cgi の一番上の #!/usr/local/bin/perl を各サーバーで使える perl のパスを書いてください
4.config.cgi の #(12)コメント追加(タグ使用可/文字数制限なし)$COMMENT_2=''; の ''の間に<A HREF="master.cgi" target="_New"><B>■管理者専用■</B></A> を追記します
5.master.cgi や backupを ebs.cgi と同じところにUPします。
8.master.cgi のパーミッションを755に変更
9.backupのパーミッションを777に変更
||||||参戦者データ調整スクリプトの設定方法を紹介します・参考|||end|||
cookbook|||2001/10/04/Thu|||05:38:54|||aaZ5v8kRzmBeo|||機能|||もと♪|||motty@tanosi.net||||||http://|||13|||機体改造時のステータス上昇量の変更|||「ebs_sub3.cgi」の「sub CUSTOMIZE」というサブルーチンの中に
/^$STATUS_NAME[4]アップ$/ && do{$PL_VALUES[8]-=$PL_VALUES[16]+5000;$PL_VALUES[16]+=200 if $PL_VALUES[16] < $MAX_HP;$PL_VALUES[16]=$MAX_HP if $PL_VALUES[16] > $MAX_HP;last CUSTOM;};
/^$STATUS_NAME[5]アップ$/ && do{$PL_VALUES[8]-=$PL_VALUES[18]*10+5000;$PL_VALUES[18]+=5 if $PL_VALUES[18] < $MAX_EN;$PL_VALUES[18]=$MAX_EN if $PL_VALUES[18] > $MAX_EN;last CUSTOM;};
の2行があると思います(手を加えてなければ、299-300行目)。そこの
$PL_VALUES[16]+=200 #HPの場合
$PL_VALUES[18]+=5 #ENの場合
の数値(200、5)を、1回の改造でアップさせたい量に変更することで可能です。
#しょうもないネタですんまそん<( ̄∇ ̄)ゞゴメリンコ〜♪||||||全然大したことないんですが、武器データをいじったりすると、ついEN消費量の多い武器を作ってしまいます。そうなると機体改造時のステータス(HP、EN)の上昇量とのバランスが悪くなってしまいます。そこで、ステータスの上昇量も変更してみましょう。
#そんなの載せなくてもわかるという方のほうが多いと思いますが・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・|||end|||