cookbook|||2001/09/11/Tue|||08:32:06|||aauZrMSl52SGM|||レイアウト|||TAKE|||takemato@mail.707.to|||竹庭諸島|||http://homepage2.nifty.com/takemato/|||13|||発言できる数を増やす|||ebs_sub5.cgiの171行目付近
上のmaxlength="50"の数字を増やせば文字数を増やすことができます。逆に減らすこともできます。||||||ちょっとした小ネタを。
ディフォルトのままでは発言できる数が限られてしまい、あまり多くの事を伝えられません。そこで、発言できる最大文字数を増やすことができます。
ただし、あまり増やしすぎるとレイアウトが崩れます。|||end|||
cookbook|||2001/09/14/Fri|||01:31:40|||aapAJaqU0UtNw|||画像|||けらちん|||keira@din.or.jp|||ほそ目のCURSOR|||http://www.din.or.jp/~keira/|||13|||チャットボタンの追加|||config.cgi
#(6)リンクに
$YOUR_CHAT = '*******';
を追加し**部にチャットまでのフルパス(http://aaa.bbb.ccc.or.jp/aa/bb/cc.cgi)を記入します。
ebs_sub3.cgi
ここの132行目の前後に
$BBS="input type=button value=\"BBS\" ・・・・が記述されていますので、その下に以下を追加!
$CHAT="<td><input type=button value=\"CHAT\" $STYLE_B1 onClick=\"window.open('$YOUR_CHAT')\"
></td>"if $YOUR_CHAT;
※記述の際は、折らずに記述してください(^^ゞ
※< > は全角で書いています。追加する際は 半角にしてください
今度は 160行目あたりに $BBS と記述されているのでその下に
$CHAT と記述するとOK!!
||||||メイン画面下に チャットを設置した時のチャットボタンを追加します。|||end|||
cookbook|||2001/09/15/Sat|||17:11:43|||aaeaeV/gBXlOs|||戦闘|||佐里||||||MoonHill|||http://isweb29.infoseek.co.jp/play/mhauge/index.html|||13|||攻撃が当たらなくても、ENが減るようにする|||ebs_sub4.cgi:341
$PL_VALUES[17]-=$Pl_W[4] if $Pl_Times;$PL_VALUES[17]=0 if $PL_VALUES[17] 0;
のif $Pl_Timesを削除。
$PL_VALUES[17]-=$Pl_W[4];$PL_VALUES[17]=0 if $PL_VALUES[17] 0;
に変更。
||||||主に過剰な連続戦闘をなくすため。|||end|||
cookbook|||2001/09/18/Tue|||14:53:39|||aapGzN/cox4tk|||レイアウト|||ARMS|||||||||http://|||13|||ちょっと軽減|||ebs_sub1.cgiにある$STYLE_L = "・・・・の内容を
ebs_sub1.cgi内のサブルーチン
sub HEADER内で下記のように定義します。
<STYLE TYPE="TEXT/CSS">
</STYLE>
↑
$BG_MAINや$BG_STATUSなどの変数も書き込むと良いでしょう。
$STYLE_Lをサーチして$STYLE_Lを消して全てに属性IDを書きます。
<input type=submit id="A" name="custom" value="装備" onClick=〜〜>ってな感じで。
同様にヘッダで$STYLE_B1の内容を#B{内容}として定義します。
ebs_sub3内でもインラインの定義文があり、$STYL1と$STYL2の内容をヘッダで宣告としてタグの属性に"id"を使います。
また、部分的に良く使うbgcoliorやalignなどもヘッダで纏めて定義するとスマートになります。CSSの定義文が多くなっているのが嫌であればlink relで呼び出すとか一箇所纏めて呼ぶには@importを使うと良いでしょう。
それとゲームはIE限定という事でIE独自タグも駆使して軽くしましょう。
例えばtable内で
tr>td align=right bgcolor=#880088>b>本文/b>/td>/tr>
tr>td align=right bgcolor=#880088>b>本文/b>/td>/tr>
tr>td align=right bgcolor=#880088>b>本文/b>/td>/tr>
などと、つらつら続く部分があります。
自国の表や情報での表、仕様表やステータス画面など。
それを
colgroup span"列番" align="行の整列は?" bgcolor="何色?" style="太字?">など列ごとに定義すればタグ内の属性は一切不要ですので属性を全て削除できます。
また、テーブルタグは全て読み込んでから一気に表示する仕組みなので読み込みを待たずに上から順に表示させるスタイルも便利です。
table .hayaku{table-layout:fixed;}/*デフォではautoで定義*/
早く表示するtableにclass="hayaku"として定義。
但し、上から一気に読み込む為にセル内で幅を定義しないとダメです。
これはcolgroupやrowgroupなんかでシンプルにしましょう。
ウチはこのように全て修正しましたが、ソースを見るとスッキリしてます(笑)表示も幾分速いかと・・・。
参加者が多いサイトでは有効かと思います。||||||HTML部分の表示を軽減させます。
CGI自体の軽減ではないのでご注意を。|||end|||
cookbook|||2001/09/18/Tue|||22:02:13|||aa5EM4rGklPVk|||レイアウト|||マシマロ||||||さすらい|||http://members.jcom.home.ne.jp/masimaro/|||13|||更新ボタン||| <td><input type=button value="終了" $STYLE_B1 onClick="parent.top.location.replace('$YOUR_HOME')"></td>
</form>
<form action=$MAIN_SCRIPT method=POST target=Main>
<input type=hidden name=cmd value=MAIN_FRAME>
<input type=hidden name=pname value=$FORM{'pname'}>
<input type=hidden name=pass value=$FORM{'pass'}>
<td><input type=submit value="更新" $STYLE_B1></td>
<td> </td>||||||ebs_sub3.cgiをいじります。該当箇所は探してください。
<>は半角に。|||end|||