cookbook|||2001/11/24/Sat|||16:50:37|||aanrKq4ePOw1E|||戦闘|||ばけいもん|||webmaster@bakeimon.com|||キョウモキョウトテッ|||http://www.bakeimon.com/ebs.html|||10|||戦闘時にクリティカル|||sub4を弄ります。ここは皆さん弄りまくっているかと思うので検索で次の単語を調べて
$Pl_AtPoint=0 if $Pl_AtPoint < 0;
$Vs_AtPoint=0 if $Vs_AtPoint < 0;
このすぐ上に次の文章を追加。DQ風になってますがそこはそれ。
unless($VS_W % 10){$VsResult.="<br>\n";}
next;
}
}
#ここから
$Event_hissatu=int(rand(20));
if ($Pl_Times>0){
if ($Event_hissatu == 1){($ResultTag.= "<font color=red>$FORM{'pname'} の会心の一撃!</font><br>\n");$Pl_AtPoint=int($Pl_AtPoint*1.5);}
if ($Event_hissatu == 2){($ResultTag.= "<font color=red>$FORM{'pname'} は守りを固めた!</font><br>\n");$Vs_AtPoint=int($Vs_AtPoint*0.9);}
if ($Event_hissatu == 3){($ResultTag.= "<font color=red>$FORM{'pname'} は攻撃を受け流そうとしている!</font><br>\n");$Pl_AtPoint=int($Pl_AtPoint+$Vs_AtPoint/10);}
if ($Event_hissatu == 4){($ResultTag.= "<font color=red>$FORM{'pname'} は怯えきっている!</font><br>\n");$Pl_AtPoint=int($Pl_AtPoint*0.7);}
}
$Event_vshissatu=int(rand(20));
if ($Vs_Times>0){
if ($Event_vshissatu == 1){($ResultTag.= "<font color=blue>$FORM{'vsname'} の痛恨の一撃!</font><br>\n");$Vs_AtPoint=int($Vs_AtPoint*1.5);}
if ($Event_vshissatu == 2){($ResultTag.= "<font color=blue>$FORM{'vsname'} は守りを固めた!</font><br>\n");$Pl_AtPoint=int($Pl_AtPoint*0.9);}
if ($Event_vshissatu == 3){($ResultTag.= "<font color=blue>$FORM{'vsname'} は攻撃を受け流そうとしている!</font><br>\n");$Vs_AtPoint=int($Vs_AtPoint+$Pl_AtPoint/10);}
if ($Event_vshissatu == 4){($ResultTag.= "<font color=blue>$FORM{'vsname'} は怯えきっている!</font><br>\n");$Vs_AtPoint=int($Vs_AtPoint*0.7);}
}
#ここまで
$Pl_AtPoint=0 if $Pl_AtPoint < 0;
$Vs_AtPoint=0 if $Vs_AtPoint < 0;
rand(20)の20の数字を大きくすればイベント発生率は下がり、小さくすれば(ただし最低値はこの場合5)発生率は高くなります。
数字を変更してオリジナル効果を作っても楽しいですね。||||||戦闘時に稀にクリティカルが発生するようにします。
ついでに色々な効果が発生するようにもします。|||end|||
cookbook|||2001/11/25/Sun|||21:47:39|||aaQSqAReePlq6|||戦闘|||无名氏|||miuler@163.net|||HP&EN修理(工厂)|||http://ebs1.7ing.net/ebs.cgi|||10|||HP&EN修理(工厂)|||参照
http://202.103.30.32/website/ms/factory.cgi.txt||||||HP&EN修理(工厂)
|||end|||
cookbook|||2001/11/29/Thu|||22:03:55|||aaOSznr2Lm3gw|||戦闘|||へなちょこんSG|||webmaster@sg-kan.com|||シャコーグレイドの館|||http://www.sg-kan.com/|||10|||オンラインプレイヤーへの攻撃禁止(修正版)|||ポロポロさん投稿の参加者表示機能を導入済みとして説明します。
ebs_sub3.cgi中の
$HISTORY="$PL_VALUES[5]による$FORM{'mname'}開始。" if $FORM{'mname'} =~ /作戦$/ ;
の前に次の記述を追加。
open(IN,"war.dat") || &error("war.datの読み込みエラー");
seek(IN,0,0);
@warfile = <IN>;
close(IN);
unshift(@warfile,"$CL_VALUES[7]<>$PL_VALUES[5]<>$CL_VALUES[6]<>\n");
$i=0;
foreach $file (@warfile){
($hatudo,$attack,$defense) = split(/<>/,$file);
if ( $hatudo < time ){ splice(@warfile,$i,1) }
$i++;
}
open(OUT,">war.dat") || &error("war.datの書き込みエラー");
eval 'flock(OUT,2);';
seek(OUT,0,0);
print OUT @warfile;
eval 'flock(OUT,8);';
close(OUT);
ebs_sub4.cgi中の
print "<td bgcolor=\"$TABLE_COLOR1\"><input type=radio name=vsname value=\"$Key\" $rc onClick=\"location.replace('#sbm')\">";
の記述の代わりに次の記述を入れる。
if(LOGIN_CHECK($Key)){
open(IN,"war.dat") || &error("war.datの読み込みエラー");
seek(IN,0,0);
@warfile = <IN>;
close(IN);
$print_button="<td bgcolor=\"$TABLE_COLOR1\">";
foreach $file (@warfile){
($hatudo,$attack,$defense) = split(/<>/,$file);
if (( $hatudo > time ) and ( "$PL_VALUES[5]" eq "$attack" or "$PL_VALUES[5]" eq "$defense")){
$print_button="<td bgcolor=\"$TABLE_COLOR1\"><input type=radio name=vsname value=\"$Key\" $rc onClick=\"location.replace('#sbm')\">";last;
}
}
print "$print_button";
$online = "参戦中";
}else{
print "<td bgcolor=\"$TABLE_COLOR1\"><input type=radio name=vsname value=\"$Key\" $rc onClick=\"location.replace('#sbm')\">";
$online = "休戦中";
}
同じくebs_sub4.cgi中の
#----- 追加 -----
print "</font></b></td>";
print "<td bgcolor=\"$TABLE_COLOR1\">";
if(LOGIN_CHECK($Key)){ print "参戦中"; }
else{ print "休戦中"; }
print "</td></tr>";
#----- /追加 -----
#print "</font></b></td></tr>"; ←使わないのでコメントアウト
}
の記述を次のとおり変更。
#----- 追加 -----
print "</font></b></td>";
print "<td bgcolor=\"$TABLE_COLOR1\">$online</td></tr>";
#----- /追加 -----
#print "</font></b></td></tr>"; ←使わないのでコメントアウト
}
同じくebs_sub4.cgi中の
&ERROR('Repair','直前に戦闘の割り込みが入りました。戦闘を中止します。') if $PL_VALUES[25] || $VS_VALUES[25];
の下に次の記述を追加。
if(LOGIN_CHECK($FORM{vsname})){
open(IN,"war.dat") || &error("war.datの読み込みエラー");
seek(IN,0,0);
@warfile = <IN>;
close(IN);
foreach $file (@warfile){
($hatudo,$attack,$defense) = split(/<>/,$file);
if (( $hatudo > time ) and ( $PL_VALUES[5] eq "$attack" or $PL_VALUES[5] eq "$defense")){
$errorflg = 0;last;
}else{
$errorflg = 1;
}
}
if( $errorflg ){ &ERROR("$FORM{vsname}は参戦中です","攻撃できません。"); }
}
#追加説明
以上のとおり変更した上で、同フォルダ内に空ファイル「war.dat」をUP(パーミッション666)します。
これで「参加中」表示の人には攻撃選択用のラジオボタンが出ないので攻撃が出来なくなります。
また、操作の関係上攻撃してしまった場合も「攻撃禁止」の窓が出ます。
戦略発動中は当事者国の国民に対してのみオンライン攻撃が可能です。||||||オンラインプレイヤーへの攻撃禁止機能をさらに充実させました。
また、前バージョンでは戦略発動中の該当両国プレイヤーへのオンライン攻撃を可能にしてましたが、どちらかの国が滅亡しても戦略終了時間までその状態でした。
修正版では滅亡時点でオンライン攻撃禁止に戻ります。|||end|||
cookbook|||2001/12/02/Sun|||12:14:44|||aatxRPdZ/m52.|||画像|||もと♪|||ebsetup@hotmail.com|||EBS設置支援サイト|||http://koala.s1.xrea.com/|||10|||マシマロさんの特別指令で、演習の訓練機のアイコンをランダム化|||特別指令スクリプトの上の方の設定部分で、
$ZAKOGIF=int(rand($ICON)); #訓練機ネーム←画像番号だと思いますが・・・
とすると敵機のアイコンがランダムになります。||||||マシマロさんの特別指令で、演習の訓練機のアイコンをランダム化します。|||end|||
cookbook|||2001/12/05/Wed|||13:30:55|||aauZrMSl52SGM|||戦闘|||とろそ||||||こべろと|||http://isweb7.infoseek.co.jp/play/tororo7/en.htm|||10|||特殊能力追加 |||●自爆
ebs_sub4.cgiの
if ($Pl_W[7] =~ m/1/){
if (rand(255) > 240){print "<font color=#8000ff>敵機攻撃系統を破壊</font><br>\n";$VS_VALUES[19]--;}
if (rand(255) > 240){print "<font color=#8000ff>敵機防御系統を破壊</font><br>\n";$VS_VALUES[20]--;}
if (rand(255) > 240){print "<font color=#8000ff>敵機回避系統を破壊</font><br>\n";$VS_VALUES[21]--;}
if (rand(255) > 240){print "<font color=#8000ff>敵機命中系統を破壊</font><br>\n";$VS_VALUES[22]--;}
}
の前あたりに、以下を追加。ただし、●は特殊効果の番号。
if ($Pl_W[7] =~ m/c/ && $PL_VALUES[15] > 0){
print "<font color=#ff0080>$PL_VALUES[3]の自爆装置が作動した!</font><br>\n";$PL_VALUES[25]=1;}
if ($Vs_W[7] =~ m/c/ && $PL_VALUES[15] > 0){
print "<font color=#ff0080>$VS_VALUES[3]の自爆装置が作動した!</font><br>\n";$PL_VALUES[25]=1;}
if ($Pl_W[7] =~ m/●/ && $ResultBattle!=0){$VS_VALUES[15]-=$PL_VALUES[15];}
if ($Vs_W[7] =~ m/●/ && $ResultBattle!=0){$VS_VALUES[15]-=$PL_VALUES[15];}
if ($Pl_W[7] =~ m/●/ && $ResultBattle!=0){$PL_VALUES[15]=1;}
if ($Vs_W[7] =~ m/●/ && $ResultBattle!=0){$PL_VALUES[15]=1;}
if ($Pl_W[7] =~ m/●/ && 0 > $VS_VALUES[15]){print "<font color=#ff0080>$VS_VALUES[3]を巻き添えにした!!</font><br>\n";$VS_VALUES[25]=1;}
if ($Vs_W[7] =~ m/●/ && 0 > $VS_VALUES[15]){print "<font color=#ff0080>$VS_VALUES[3]を巻き添えにした!!</font><br>\n";$VS_VALUES[25]=1;}
if ($Pl_W[7] =~ m/●/ && 0 > $VS_VALUES[15]){$VS_VALUES[15]=1;}
if ($Vs_W[7] =~ m/●/ && 0 > $VS_VALUES[15]){$VS_VALUES[15]=1;}
●自爆その2
ebs_sub4.cgiの
&ERROR('SystemError','システムチェックに時差があります。') if $FORM{'check'} < $PL_VALUES[26];
&ERROR('Repair','直前に戦闘の割り込みが入りました。戦闘を中止します。') if $PL_VALUES[25] || $VS_VALUES[25];
local($PL_WN,$PL_WLV) = split(/!/,$PL_VALUES[9]);
local($VS_WN,$VS_WLV) = split(/!/,$VS_VALUES[9]);
require "./$LOG_FOLDER/$HASH_DATA";
@Pl_W=split(/\,/,$WEAPON_LIST{"$PL_WN"});
@Vs_W=split(/\,/,$WEAPON_LIST{"$VS_WN"});
の後に、以下を追加。ただし、●は特殊効果の番号。
※この内容ではHPが1万より小さい場合に発動します
$Pl_W[1] = int ($Pl_W[1]*0) if $Pl_W[7] =~ m/●/ && 10000 > $PL_VALUES[18];
$Vs_W[1] = int ($Vs_W[1]*0) if $Vs_W[7] =~ m/●/ && 10000 > $PL_VALUES[18];
そして
ebs_sub4.cgiの
print "<font color=\"#f7e957\">武器を獲得。</font><br>\n";
}
}
の後に
if ($Pl_W[7] =~ m/n/ && 10000 > $PL_VALUES[18]){
print "<font color=#ff0080>特殊能力発動時のコメント</font><br>\n";$PL_VALUES[25]=1;}
if ($Vs_W[7] =~ m/n/ && 10000 > $PL_VALUES[18]){
print "<font color=#ff0080>特殊能力発動時のコメント</font><br>\n";$PL_VALUES[25]=1;}
これを追加してください||||||●自爆
通常の戦闘が終了後、自分が生存している場合に発動
自分が大破する代わりに
自分のHPの残量分だけ相手にダメージを与えます
●自爆その2
武器使用時にHPの最大値が一定値以下の場合に発動
武器の攻撃力が大幅にダウンし自分が大破します
自分のサイトでは動作していましたが動作しないようでしたら申し訳ないです
|||end|||